Recent Articles
スウェーデンのデジタルクリエイティブエージェンシー1 North Kingdom

当サイトではいろいろなスウェーデンデザイン情報を発信していますが、最近注目度が高まっているデジタルクリエイティブエージェンシーについてご紹介しましょう。デジタルエージェンシーはウェブやTVでのデジタル映像を主に手がけています。特に最近は企業サイトで映像プロモーションが欠かせません。派手派手しい映像も多いですが、しっとりと心に残る映像にも出会います。ゲーム感覚で楽しめたり、自分の名前を入れることでオリジナリティーのあるものになったり、発信側だけでなく、訪問者も一緒に楽しめるのが特徴です。今までの広告は企業からの一方的な発信でしたが、ソーシャルメディアの発達で、これからはますます消費者参加型の広告が増えていくことでしょう。 スウェーデンのデジタルクリエイティブエージェンシーは、2000年以降にどんどん増え始め、今では国際広告祭で賞のノミネート常連国として注目されています。北欧の小国がどうして、と思われるかもしれませんが、スウェーデンは早くから情報社会への基盤が整い、2010年には16〜54歳のブロードバンドアクセス率が90%となり、携帯電話の普及率は100%を超えています。IT競争力ランキングでは、世界第1位のIT先進国に認定されています。そんな環境もあり、デザイン大国でクリエイティブな人々の集まるスウェーデンには優れたデジタルエージェンシーが次々と生まれています。アメリカやイギリスなどの大国と異なるのは、企業スケールが小さいことです。30人程度で国際企業の仕事を請け負っているところもありますが、小さいからこそよりクリエイティブな仕事ができるのかもしれません。 まずはNorth Kingdomからご紹介しましょう。2008年に一度取材をした経緯があり、3年経った今年また取材する機会を得たのですが、オフィスも移転してスタッフも増え、この3年でいかに発展したかを目の当たりにしました。幼なじみの2人が2003年にスウェーデン北部のフェレフテオに本社を構えました。今ではストックホルムにも多くのスタッフを抱え、アディダス、トヨタ、コカコーラなど世界を代表する大企業の仕事を請け負っています。彼らがいつも気にかけているのは、仕事の質と創造性です。仕事の完成度には妥協を許しません。デジタルメディアは常に進歩しているので、今まで誰もやったことのない限界に挑戦し、いつも何か新しいことを考えています。世界的に評価され国際的な広告祭で戦うためには、常にクリエイティブであることが大切だといいます。そのためのオフィスは驚きの環境です。落書き可能な壁やカラフルなインテリア、トイレやシャワー室も工夫が施されています。常にクリエイティブであるために、スタッフ個々のクリエイティブな部分をオフィスで晒して共有し、お互いにますますクリエイティブになっていくのです。
多才なアーティスト、エウシェン王子のコレクションが公開中

ストックホルムで最も美しい美術館とも言われる「ヴァルデマーシュッデ」は、アーティストでもあったエウシェン王子の元居城の美術館。ただいま「王子の有名無名の秘宝展」を開催中で、王子自身の作品やアールヌーボーのコレクションなど、王子が所有している今まで公開されたことのない作品も展示されています。
北欧アンティークフェア、スウェーデンデザインの歴史

今年は例年通り3月に開催された北欧アンティークフェア。「アールヌーボーからスウェディッシュモダン」というヴィンテージデザインの歴史についてのセミナーなどをご紹介します。スウェーデンデザインがいつから世界に認められるようになり、どう変わっていったかを分かりやすくお伝えします。
目の保養になる各ブースのレイアウト、ストックホルム ファニチャーフェア2023

ファニチャーフェアでは、訪問者をいかに魅了するかを競うように、各企業のブースがレイアウトに力を入れていて、色使いやスタイリングがとても目の保養になります。企業ごとにブースを写真を通してご紹介します。
「スウェーデン」が強調された、ストックホルム ファニチャーフェア2023

2年間の閉館を経て、3年ぶりに開催された北欧最大級のデザインイベント「ストックホルム ファニチャーフェア」。今回の大きな印象は、どこへ行っても「スウェーデン」が強調されていたことでした。
3年ぶりの開催、北欧最大級のデザイン見本市「ストックホルム ファニチャーフェア2023」の見どころ

コロナ禍でまる2年開催ができなかった北欧最大級のデザイン見本市「ストックホルム ファニチャーフェア」が、2月7日から11日まで開催されます。毎日のように届くメール案内から気になる展示をピックアップしてみました。SDGsに取り組んでいる展示もあります。
SDGs先進国が選ぶ北欧雑貨の「サステナブル賞」

北欧インテリアフェアFormexで大いに盛り上がった「サステナブル賞」。メイン審査員であるマリールイス・ヘルグレンさんは、公私ともに長い付き合いのある友人です。そこで、マリールイスさんにサステナブル賞について特別に解説してもらいました。
Formexで注目された、廃材木で作られた携帯カバー

北欧インテリアフェアFormexで最も注目を浴びたのは、デザインタレント賞を受賞し、サステナブル賞にもノミネートされたBark Swedenという、廃材木で作られた木製携帯カバーでした。
1月〜3月の北欧デザインイベントがフル稼働!

一昨年、昨年とキャンセルになってしまったこの季節のデザインイベントが、一気に巻き返しています。1月は北欧インテリア雑貨フェアFormex、2月は実に3年ぶりとなるストックホルム・ファニチャーフェア、3月は北欧アンティークフェアです。
Recent Comments