イケア商品の名前の由来を知っていますか?


©Skonahem

日本でもすっかりおなじみになったイケアの家具。

お持ち帰りや組み立てが大変、という人もいるかもしれませんが

そのためにお値段が抑えられているので、

DIYを楽しんでいらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。

 

さて、イケアの家具には変わった名前がついていますが

ほとんどがスウェーデンに由来するものです。

インテリア誌Skonahemで、イケア名前の由来がアップされましたので、ご紹介いたします。

 

イケアには10000点を超える商品があります。

商品全てを追跡するために、イケアでは商品名に特別なシステムを構築しています。

商品名の長さは重要で、全ての名前は4-10文字で構成されています。

イケアの家具は世界各国で販売されているため使用言語も多く、

どの言語においても問題のない商品名を使っています。

そして、商品名は北欧タッチであることも重要です。

スウェーデン語の特殊アルファベッドであるÅ Ä Ö を使うことで

スウェーデンらしさを表現しています。

 

商品によって、名前の付け方が決められていて

通常は、イケアのデータベースから名前を選びます。

また、デザイナーや製品開発者が名付ける場合もあるそうです。

通常のデータベースを元にした

イケア家具に付けられる名前の由来をご紹介しましょう。

 

ソファ、アームチェア、ダイニングテーブル、椅子:スウェーデンの地名
(Ektorp、Norsborg、Karlstad)

本棚:職業の名前、北欧の男の子の名前
(Billy、Gersby、Brimnes、Hemnes、Finnby)

照明:日にち、月、スウェーデンの地名
(Årstid/四季、Ängland/地名、Sollefteå/地名)

キッズプロダクト:動物、昆虫、言葉
(Ekorre/リス、Dragon/ドラゴン、Duktig/賢い、Börja/始める、Leka/遊ぶ、Ljudlig/にぎやか)

キッチンアイテム:魚、きのこ、言葉
(Ordentlig/きちんとした、Snobbig/スノッブ、Ivrig/熱心な、Aptitlig/食欲をそそる)

ボックス、壁の装飾、写真やフレーム、時計:スウェーデンの地名、スウェーデンの俗語や言葉

花瓶、ボウル、キャンドルホルダー:スウェーデンの地名、スウェーデンの言葉

テキスタイル:北欧の女の子の名前

ベッドリネン:植物

ガーデニング家具:デンマークの地名

ベッド、ワードローブ、玄関ホールの家具:デンマークの地名

デスク、ビジネス用椅子:北欧の男の子の名前

 

異なる家具でもシリーズの場合は同じ商品名が付けられます。

「仕事関連の商品には男性的な名前が付けられ

カーテンやテキスタイルなどは、

女性的な名前が付けられているように思いますが」

との質問したところ、

「名前の区分けに特に理由はありませんが、

将来的にそのような区分けを考えるかもしれませんね」

とのことです。

とはいえ、スウェーデンには男性的、女性的という考えはないので

実際のところはどうなるでしょうか。

今度イケアの家具を見る時は

それぞれの名前の由来も気にかけてみてはいかがでしょうか。

 

Scroll to Top