Formexのトレンド3、インテリアトレンドについてやっとまとめました。

北欧インテリアフェアFormex開催から1ヶ月以上経ち

やっとインテリアトレンドについてまとめました。

トレンド提案はとても抽象的で

そのまま直訳してもわかりづらいものがほとんどです。

トレンド展示を見たり、実際の会場の様子を見たり

どういったものがトレンドになるのかを考えながら

私なりに解釈した内容をご紹介します。

 

今回提案されたメインテーマは「シーン・オブ・ビューティ/Scene of beauty」。

カラーパレットの3つのコンセプトをひとつずつ見ていきましょう。

 

ネガティブ・スペース

ネガティブ・スペースについて私が解釈したのは

「引き算の美、空間による美の強調」です。

ネガティブ・スペースの提案では、空間の美を強調していました。

引き算の美は、たくさん飾り立てるのではなく取り除くことで、

すっきりとしてバランスの良いインテリアに仕上がります。

空間スペースはインテリアにとっても重要で、

空間があることによって実在するモノが強調されます。

 

モノを持つことを制限すること、飾り立てることをやめることも、

モノがあふれた時代に必要なことです。

私たちの暮らしでは、どのようにモノを消費し、

それがどのように地球の資源に影響を与えるかについて考える必要があります。

空間に植物があることで潜在能力が最大限に発揮されます。

木材、石、羊毛、リネンなどの自然素材も、このテーマにとって重要な要素です。

インテリアに土、火、水、空気という四大元素を取り入れます。

室内に植物などの自然物があることで、人々は気持ちがリラックスします。

香木やハーブの香りを部屋に取り込んで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

提案されたカラーパレットは、マイルドで落ち着きのあるパステル調で、

パープル、黄土色、ライトブルーがベースカラーです。

緊張感のあるコントラストを生み出すために、

赤や黒のような対照的で濃いめの色合いと組み合わせます。

アースカラーとアクセントカラーとのコンビネーションです。

 

コンクリート・ブルータリズム

コンクリート・ブルータリズムについて私が解釈したのは

「コンクリートと木とのバランス」です。

コンクリート、レンガ、鉄などの荒々しく冷たいブルータリズムな素材と

木やテキスタイルなど温かみのある素材との融合を提案しています。

加工されていない素材感のあるモノは

スタイリッシュなモノと組み合わせるとバランスが良くなります。

ここでの提案には、リサイクルやアップサイクルなデザインも含まれます。

捨てられるモノをアップサイクルして再生し

モノの寿命を伸ばし、捨てるだけでなく再利用する

サステイナブルな暮らし方を考えます。

素材感のあるもの、例えばストーンウォッシュのリネンと

柔らかくて素朴なウールを組み合わせてその使い心地を楽しみます。

提案されたカラーーパレットのベースカラーは、色数の少ないモノクロです。

ミニマムな印象の涼しげなグレーと温かみのあるベージュに

明るい色の銅、木材、リネンなど、洗練された素材を組み合わせてみます。

 

センセーショナル・フロー

センセーショナル・フローについて私が解釈したのは

「解放された女性たちの挑戦」です。

#MeTooブームが落ち 着いた後、それまでタブーとされていたことを公開し

もっと 自由に生きる女性たちの姿を表現しています。

「堕落と挑発」というキーワードは

社会的規範の中で正しいとされることをやり続け

屈折した思いを抱えてきた女性たちの解放を意味します。

そのプロセスと道のりは、目的が達せられた時と同じくらい重要です。

インテリアには女性的でセクシーなモチーフが使われたり、

かわいらしさが強調されていたり。

正統派とは異なり、でも一 度やってみたかったという

挑戦的な色合いやスタイルです。

衝撃的で反逆的な表現は人々を圧倒しますが

人々を惹きつける魅力も持っています。

提案されたカラーパレットは、パステルピンクからパンチのきいた深紅色まで

女性を強調する柔らかくて活気のある色合いです。

ケシの花のような真っ赤な色合いから

ライラックやダークバイオレットのパープル系まで。

素材は官能的で立体感のあるシャギーなフェイクファー

ソフトニット、ベルベット、コーデュロイなど。

70年代の素朴なデザインと30年代のボヘミアンとの出会いのスタイルです。

 

3つのトレンドコンセプトはそれぞれに意味合いが異なりますので

この中からしっくりくるものを参考にするのもひとつの手です。

今回の「ネガティブ・スペース」は

昨年のトレンド「It matters」のコンセプトの続きで、

昨年のゲストインフルエンサーによる

アニミズム/精霊信仰」展示に関連するものでした。

モノの原点に焦点を当て、インテリアに土、火、水、空気という

四大元素を取り入れ、アースカラーをベースとしたカラーパレットを提案しています。

モノにあふれた時代、私たちは何を必要としているのか

モノの本質とじっくりと向き合いながら

自分が本当に必要としているモノを見極める

というあたりが、このところのトレンドと感じています。

それはそのまま、サステイナブルな暮らしにもつながります。

 

Scroll to Top