RSS北欧ライフスタイル

セムラのお話し

| 2023-02-28 | 0 Comments
セムラのお話し

キリストの復活を祝うイースターにちなんだ季節の伝統的菓子「セムラ」。2月20日のセムラの日を終えて、白熱したセムラ競争もそろそろ終わりを告げるころです。私が好きなたセムラをご紹介します。

Read more

スウェーデンとフィンランドの間にあるオーランド諸島「海と島に注ぐ光」展がストックホルムで初開催

| 2022-05-13 | 0 Comments
スウェーデンとフィンランドの間にあるオーランド諸島「海と島に注ぐ光」展がストックホルムで初開催

NATO加盟で緊張の高まる北欧ですが、そんな中、スウェーデンとフィンランドの真ん中にあるオーランド諸島のアーティストコロニーの初展示会がストックホルムで開催されます。

Read more

スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2022年の花

| 2022-04-05 | 0 Comments
スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2022年の花

昨年と一昨年と開催されなかった北欧ガーデニングフェアが、3年ぶりの開催となりました。初日のメインイベントは、毎年恒例の「今年のゼラニウム 」の発表です。スウェーデン人の幸せの象徴であるゼラニウム 、ことしはどの品種が選ばれたでしょうか。

Read more

北斎の影響を受けた、ムンクと同時代のノルウェーの画家ニコライ・アストラップ展

| 2022-03-21 | 0 Comments
北斎の影響を受けた、ムンクと同時代のノルウェーの画家ニコライ・アストラップ展

ノルウェーではムンクと同じくらい有名なアーティスト、ニコライ・アストルップ展「ノルウェーの自然をみつめて」がストックホルムのヴァルデマーシュッデ美術館/Prins Eugens Waldemarsuddeにて開催中です。

Read more

日本の「ぼろ」に魅了される北欧のクリエイターたち

| 2021-12-06 | 0 Comments
日本の「ぼろ」に魅了される北欧のクリエイターたち

貧しいイメージのある「ぼろ」が、世界各地のクリエイターたちに影響を及ぼしています。環境に配慮される今の時代、古いものの価値を高めるアップサイクリング精神の「ぼろ」は、時代の先端を行く注目されるコンセプトです。

Read more

ジャパンディ /JAPANDI、日本と北欧が融合したインテリアが注目

| 2021-06-09 | 0 Comments
ジャパンディ /JAPANDI、日本と北欧が融合したインテリアが注目

「ジャパンディ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。ジャパン x スカンディナビアの造語で、わびさびを代表する時代を超えた日本の美意識と無駄を省いた北欧のミニマリズムを融合したインテリアです。

Read more

子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/5月の花」

| 2021-05-15 | 0 Comments
子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/5月の花」

5月は「マイブロンマ/Majblomma/5月の花」の季節。マイブロンマとは、赤い羽根共同募金のような子どものためのチャリティー活動で、募金用に販売されるアイテムは花型のピンブローチです。

Read more

スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2021年の花

| 2021-03-26 | 0 Comments
スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2021年の花

スウェーデン人が愛してやまない花、ゼラニウム。毎年今の時期にその年のゼラニウム種が発表され、2021年のゼラニウムが発表されました。2021年のゼラニウムは、ピンクとアプリコットのさまざまなニュアンスの花が咲く「アストリッド」です。

Read more

北欧の共生社会は、男女も国籍も障害も、敷居をなくして暮らすこと

| 2021-01-28 | 0 Comments
北欧の共生社会は、男女も国籍も障害も、敷居をなくして暮らすこと

スウェーデンの共生社会とは。男女共同のトイレや、自分と異なる人の接し方など、本当の共生社会がどういうことか、この国に暮らしてわかったことがあります。

Read more

北欧の、頑張らないラゴムな暮らし

| 2021-01-19 | 0 Comments
北欧の、頑張らないラゴムな暮らし

私はスウェーデンに暮らして、今年で23年目になりました。この国に暮らして、日本人とはまったく違うモノの考え方や行動に、当初はいちいち驚いていたものでした。いちばん身についたのは「頑張らないこと」です。

Read more