Tag: 北欧暮らし
ドラマ「ハルカの光」で、名作照明と出会う

ただいまNHKのEテレで放映中の「ハルカの光」をご存知でしょうか。このドラマに登場する名作照明が見ものです。このドラマの話しを聞いて、北欧の照明のこだわりについて書いてみたくなりました。
北欧の共生社会は、男女も国籍も障害も、敷居をなくして暮らすこと

スウェーデンの共生社会とは。男女共同のトイレや、自分と異なる人の接し方など、本当の共生社会がどういうことか、この国に暮らしてわかったことがあります。
北欧の、頑張らないラゴムな暮らし

私はスウェーデンに暮らして、今年で23年目になりました。この国に暮らして、日本人とはまったく違うモノの考え方や行動に、当初はいちいち驚いていたものでした。いちばん身についたのは「頑張らないこと」です。
SDGsに北欧5カ国で取り組む北欧デザイン報告書

このところ立ち止まっているかのように見えていた北欧デザインですが、現在北欧デザイン界が真剣に取り組んでいるのは、持続可能なものづくりです。SDGsに本気でに取り組む北欧デザイン界の報告書「SUSTAINORDIC」をご紹介します。
北欧イラストのクリスマスポスター

北欧ではクリスマスから4週間前の日曜日からアドベント初日としてクリスマスがカウントダウンされます。今年のアドベント初日は11月29日でした。北欧アートとイラストの「セイナラート」より、クリスマスポスターをご紹介します。
北欧アートとイラストレーションSeinällärt (セイナラート)始めました!

北欧では、ファッションのようにインテリアをカジュアルに楽しみます。コロナ禍で家時間が増えたこともあり、日本の皆さまにも気軽にインテリアを楽しんでほしく、北欧イラストのポスターをお届けすることにしました。
今年のクリスマス切手と、2010年からのクリスマス切手

毎年楽しみなクリスマス切手。今年のテーマは「Snart är det jul!/もうすぐクリスマス!」。クリスマスの準備が進められている小さな町の様子がモチーフです。
消費の形を根本から変えて ファストファッション業界に挑む 注目のスウェーデンアパレルブランド

環境に最も悪い影響を与えると言われるアパレル業界の現状を解決する新しいビジネスモデルが切望される中、注目されているスウェーデンの新鋭アパレルブランドを紹介します。
時代ごとの子どもの暮らしを通して歴史を知るTidsvalvet

ストックホルムの北方博物館で「Tidsvalvet」という子どもを対象にした150年の歴史を体感する展示が始まりました。時空を超えて子どもたちがどのように暮らしていたのかを、デジタルや音声や映像を通して体感します。
「やっぱりスウェーデンデザインが好き!」今の時代のよいデザインとは

インスタグラムで 「やっぱりスウェーデンデザインが好き!」を紹介していく中で、好きなデザインが昔のものばかりであることに気づき、リサーチ期間を持ちました。そしてその理由がやっと解明できた気がしています。
Recent Comments