子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/5月の花」
5月は「マイブロンマ/Majblomma/5月の花」の季節。マイブロンマとは、赤い羽根共同募金のような子どものためのチャリティー活動で、募金用に販売されるアイテムは花型のピンブローチです。
子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/5月の花」 Read More »
5月は「マイブロンマ/Majblomma/5月の花」の季節。マイブロンマとは、赤い羽根共同募金のような子どものためのチャリティー活動で、募金用に販売されるアイテムは花型のピンブローチです。
子どもたちのチャリティー「マイブロンマ/5月の花」 Read More »
スウェーデン人が愛してやまない花、ゼラニウム。毎年今の時期にその年のゼラニウム種が発表され、2021年のゼラニウムが発表されました。2021年のゼラニウムは、ピンクとアプリコットのさまざまなニュアンスの花が咲く「アストリッド」です。
スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2021年の花 Read More »
スウェーデンの共生社会とは。男女共同のトイレや、自分と異なる人の接し方など、本当の共生社会がどういうことか、この国に暮らしてわかったことがあります。
北欧の共生社会は、男女も国籍も障害も、敷居をなくして暮らすこと Read More »
私はスウェーデンに暮らして、今年で23年目になりました。この国に暮らして、日本人とはまったく違うモノの考え方や行動に、当初はいちいち驚いていたものでした。いちばん身についたのは「頑張らないこと」です。
ストックホルムの北方博物館で「Tidsvalvet」という子どもを対象にした150年の歴史を体感する展示が始まりました。時空を超えて子どもたちがどのように暮らしていたのかを、デジタルや音声や映像を通して体感します。
時代ごとの子どもの暮らしを通して歴史を知るTidsvalvet Read More »
スウェーデンのクリスマスシーズンはアドベント初日から始まります。クリスマスから4週間前の日曜日で、今年は12月1日になります。この日から、本格的なクリスマスシーズンの到来です。
アドベント初日、今日から本格的なクリスマスが始まります Read More »
スウェーデンで流行っているエコやヘルシー関連が、実は日本発だったという事例は珍しくありません。最近我が家を賑わしている2つのエコとヘルシーについてご紹介します。
スウェーデンで流行っている日本発のエコ&ヘルシー Read More »
毎年3月にストックホルムで開催されるガーデニングフェアの初日に、その年のゼラニウムが発表されます。今年選ばれたゼラニウムについて解説します。
スウェーデンの幸せの象徴「ゼラニウム 」2019年の花 Read More »